- 登録:宮城県
- 閲覧数:683
アンシン アンゼン ナ オナガワチョウ ICT フッコウ マチヅクリ ケイカク ホウコクショ安心・安全な女川町ICT復興街づくり計画報告書
資料情報
資料種別 | 文書・楽譜 |
---|---|
タイトル | 安心・安全な女川町ICT復興街づくり計画報告書 |
タイトルのヨミ | アンシン アンゼン ナ オナガワチョウ ICT フッコウ マチヅクリ ケイカク ホウコクショ |
作成者 | 宮城県仙台市 東北総合通信局 |
作成者のヨミ | ミヤギケン センダイシ トウホクソウゴウツウシンキョク |
寄与者(寄贈者) | 総務省 東北総合通信局 情報通信部 情報通信振興課 |
寄与者(寄贈者)のヨミ | ソウムショウ トウホクソウゴウツウシンキョク ジョウホウツウシンブ ジョウホウツウシンシンコウカ |
作成・撮影日 | 2013年3月 |
キーワード | 地図;災害情報;被災情報;防災無線;通信設備;電話;インターネット;放送;概要;説明 |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/1000/11050010000000002 |
全てのメタデータを表示 | |
政府刊行物・刊行元 | 総務省 |
官公庁刊行物 | 総務省東北総合通信局 |
目次 | 第1章 女川町の被害・復旧状況とICT利用環境整備の課題 1.東日本大震災による女川町の被害・復旧状況 − 1 (1)地震・津波の概要 − 1 (2)人的・家屋等被害の概要 − 2 (3)ライフラインの被害状況 − 3 (4)住民の避難状況− 3 2.女川町復興計画 〜とりもどそう 笑顔あふれる女川町〜 − 11 (1)災害の教訓 − 11 (2)復興方針 − 12 (3)復興基本計画 − 13 (4)女川町復興街づくりに関するアンケート調査結果 − 16 3.女川町復興街づくり計画・復興施策の推進状況 − 20 (1)女川町復興街づくり計画の概要 − 20 (2)女川町が計画する情報通信利用環境整備 − 23 4.情報通信関係施設・設備の被害状況と課題 − 24 (1)情報通信関係施設・設備の被害状況− 24 (2)女川町が計画する情報通信利用環境整備にあたっての課題 − 26 第2章 女川町防災情報システムの提案 1.女川町総合防災情報システム(仮称)に求められる機能概要− 29 (1)情報配信内容と情報収集方法、利用メディア − 29 (2)災害対策本部が一元管理すべき情報内容 − 32 (3)オペレーション機能の一元化 − 35 2.女川町総合防災情報システム(仮称)の提案 − 38 (1)女川町に望ましい防災情報システム− 38 (2)防災情報システムの機能要件等 − 39 (3)技術開発動向(取り入れるべき成果) − 45 (4)防災情報システムの段階的構築 − 47 3.防災情報システムの普段使いと運用管理 − 49 (1)防災情報システムの普段使い − 49 (2)防災情報システムの運用管理 − 51 4.情報通信基盤の耐災害性強化 − 54 (1)電気通信事業者が取り組む耐災害性強化策 − 54 (2)電気通信事業者が提供するサービスの利用促進 − 55 (3)「情報通信ネットワークの耐災害性強化のための研究開発」の概要 − 55 第3章 必要経費と支援制度 1.防災情報システム導入にあたっての必要経費 − 58 (1)防災情報システムの当面の事業規模− 58 (2)防災行政無線のエリアのシミュレーション結果 − 59 (3)概算経費− 61 2.構築経費に係る国の支援施策の活用 − 66 (1)財政支援施策 − 66 (2)地方財政措置 − 67 資 料 資料1 設置要綱 − 69 資料2 構成員名簿 − 71 資料3 検討経過 − 74 |
刊行状態 | 不明 |
閲覧数 | 683 |
震災文庫分類 | 行政;消防・防災;津波;情報・通信 |