- 登録:宮城県
- 閲覧数:577
ヒガシニホン ダイシンサイ キロクシュウ イシノマキ チイキ ノ リハビリ ショク ソレゾレ ノ シンサイ ソシテ アラタナ キボウ東日本大震災記録集 : 石巻地域のリハビリ職 それぞれの震災、そして新たな希望
資料情報
資料種別 | 図書 |
---|---|
タイトル | 東日本大震災記録集 : 石巻地域のリハビリ職 それぞれの震災、そして新たな希望 |
タイトルのヨミ | ヒガシニホン ダイシンサイ キロクシュウ イシノマキ チイキ ノ リハビリ ショク ソレゾレ ノ シンサイ ソシテ アラタナ キボウ |
作成者 | 宮城県東部保健福祉事務所 |
作成者のヨミ | ミヤギケン トウブ ホケン フクシ ジムショ |
寄与者(寄贈者) | 宮城県保健福祉部 |
寄与者(寄贈者)のヨミ | ミヤギケン ホケン フクシブ |
作成・撮影日 | 2012年3月 |
キーワード | 医療;避難;救助;ボランティア活動;避難所;心の支援;高齢者;障がい者;介護;リハビリテーション専門職員;石巻地域;救護;活動;支援;理学;療法士;作業 |
撮影場所 | 牡鹿郡女川町石巻市;東松島市;牡鹿郡(女川町) |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/1000/14014510000000001 |
全てのメタデータを表示 | |
地方公共団体刊行物 | 宮城県東部保健福祉事務所 |
宮城県内地方公共団体刊行物 | 宮城県 |
目次 | 東日本大震災−記録集− 石巻地域のリハビリ職それぞれの震災、そして新たな希望 こころの復興にむかって〜被災地女川町での経験〜・P6〜7 女川町地域医療センター理学療法士 佐藤友視 私の体験した東日本大震災〜悲劇を繰り返さないために私にできること〜・P8〜10 医療法人社団仁明会訪問看護ステーション青葉 理学療法士 熱海聡之 灯り・P11 リハビリパーク花もよう 作業療法士 田村公一 コラム「福祉避難所」を「リハビリ避難所」に・P11 2011.3.11 東日本大震災の体験を通して・P12〜13 石巻赤十字病院 理学療法士 谷崇史 コラム こころの健康を保つために・P13 震災を通して感じたこと・想い・P14〜15 介護老人保健施設 第二恵仁ホーム 作業療法士 佐藤志保 震災時の状況・P16 真壁病院リハビリテーション室 理学療法士 小野剛広 齋藤病院グループの病院・施設の復旧・P17〜19 医療法人社団仁明会 齋藤病院 理学療法士 遠藤伸也 当院における震災時の状況とこれからの復興に向けて・P20 わたなべ整形外科 理学療法士 竹本晋也 震災を乗り越えて・P21 介護老人保健施設 長山 作業療法士 佐々木寿 石巻市立病院のあの時、その後・P22〜23 石巻市立病院 理学療法士 千葉智子 支援者側の視点から学んだこと・P24 ボランティアPCAT(日本プライマリケア連合学会東日本大震災支援プロジェクト) 理学療法士 横瀬恵理子 コラム ボランティアの善意と熱意・P25 惨禍の記憶・P26〜27 みやぎ心のケアセンター 石巻市支援 作業療法士 久保田美代子 震災当日から現在まで・P28〜29 医療法人社団健育会 ひまわり訪問看護ステーション 理学療法士 小柳拓也 避難所との係わりを通して・P30〜31 宮城県東部保健福祉事務所 理学療法士 粟津正貴 震災を経験して感じたこと・P32〜33 宮城県東部保健福祉事務所 理学療法士 武田輝也 コラム リハビリテーション提供機関への支援・P34 (特別寄稿) 変わることの大切さ・P35 神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 理学療法士 備酒伸彦 被災地(者)のニーズに応じた自己完結型の支援を・P36〜38 ふつうのくらし研究所 理学療法士 吉川和徳 |
刊行状態 | 不明 |
閲覧数 | 577 |
震災文庫分類 | 地震災害一般;行政;社会福祉;医療 |