- 登録:宮城県
- 閲覧数:12
ミナミサンリクチョウシンサイフッコウケイカク南三陸町震災復興計画
資料情報
資料種別 | 文書・楽譜 |
---|---|
タイトル | 南三陸町震災復興計画 |
タイトルのヨミ | ミナミサンリクチョウシンサイフッコウケイカク |
作成者 | 南三陸町役場 |
作成者のヨミ | ミナミサンリクチョウヤクバ |
寄与者(寄贈者) | 宮城県震災復興・企画部 |
寄与者(寄贈者)のヨミ | ミヤギケンシンサイフッコウ・キカクブ |
作成・撮影日 | 2011年12月26日 |
キーワード | 地図;津波;地震;浸水;がれき;建物;道路;鉄道;車;まちなみ;海岸;防潮堤;漁業施設;市区町村;医療;避難;救助;捜索;行方不明;災害情報;被災情報;広報;がれき除去;工事;ボランティア活動;再建;区画整理;防災集団移転;避難者;心の支援;起業;仮設住宅;住宅再建;移転;補助金;高齢者;介護;乳幼児;健康管理;工場;水田;畑;農業施設;森林;水道;下水道;処理施設;防災無線;通信設備;小学校;中学校;ツアー;復旧;語り伝え;防災訓練;復興計画;まちづくり;罹災証明;人口減少;帰町;高台;雇用 |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/1000/52050110000001673 |
全てのメタデータを表示 | |
目次 | 第1編 総論・5 第1章 震災復興計画について・7 1 策定の趣旨・7 2 計画の位置付け・7 3 計画期間・8 4 復興の主体・9 第2章 震災の総括・10 1 南三陸町の被災状況・10 2 津波との闘いの歴史・18 3 災害の教訓・20 第2編 復興の基本的な考え方・25 第1章 基本理念・26 1 復興の基本理念・26 第2章 施策の大綱・27 1 復興目標・27 2 復興の推進方策・27 第3章 人口の見通し・28 第4章 土地利用のあり方・30 1 町民意向の把握・30 2 今後の土地利用の方向性について・32 第3編 復興計画・44 第1章 復興の全体像と見通し・45 1 復興のイメージ・45 第2章 復興計画の体系・47 1 復興計画の体系・47 第3章 復興に向けて緊急対応すべき重点事項・48 1 被災者の生活支援と自立生活への誘導・48 2 ライフラインと河川堤防・護岸の仮復旧・49 3 災害廃棄物の処理・50 4 消防・防災機能の早期回復・50 5 雇用の確保・51 6 産業の復旧・51 7 病院、学校、社会福祉施設の復旧と移動手段の確保・52 8 行政機能の回復・53 第4章 シンボルプロジェクト・54 1 シンボルプロジェクト・54 第5章 復興事業計画・60 目標1 安心して暮らし続けられるまちづくり・60 目標2 自然と共生するまちづくり・69 目標3 なりわいと賑わいのまちづくり・73 第6章 復興計画の推進・76 1 計画の推進体制・76 2 計画の進行管理・77 第7章 行財政運営の方針・78 1 予算の復興事業への重点化・78 2 財源確保に向けた取り組み・78 別冊 資料編 1 南三陸町震災復興計画策定の主な経緯 2 東日本大震災南三陸町復興対策本部の設置に関する要綱 3 東日本大震災南三陸町震災復興計画策定会議開催要綱 4 震災復興町民会議設置運営要綱 5 震災復興計画策定体制図 6 東日本大震災南三陸町復興計画策定会議委員名簿 7 南三陸町震災復興町民会議委員名簿 8 「南三陸町の復興まちづくり」に関する意向調査(調査結果) 9 震災復興町民会議提言書 10 「震災復興計画」地域懇談会開催概要 11 南三陸町の被災・復旧・被災者支援の概要 12 地区・集落避難行動調査(結果概要) 13 東日本大震災南三陸町復興計画策定会議による復興推進への付帯意見事業編 1 掲載事業数 2 復興事業の体系 3 復興事業の概要 |
刊行状態 | 不明 |
閲覧数 | 12 |
震災文庫分類 | 地震災害一般;経済;行政;消防・防災;市民生活;社会福祉;土木・建築;産業・物流;交通・港湾;情報・通信 |