- 登録:宮城県
- 閲覧数:1,548
ミヤギガッコウアンゼンキホンシシン_002みやぎ学校安全基本指針_002
資料情報
資料種別 | 文書・楽譜 |
---|---|
タイトル | みやぎ学校安全基本指針_002 |
タイトルのヨミ | ミヤギガッコウアンゼンキホンシシン_002 |
作成者 | スポーツ健康課 |
作成者のヨミ | キョウイクチョウスポーツケンコウカ |
寄与者(寄贈者) | 教育庁スポーツ健康課 |
寄与者(寄贈者)のヨミ | キョウイクチョウスポーツケンコウカ |
キーワード | 被災情報;幼稚園;小学校;中学校;高等学校;各種学校;社会教育;卒業式;卒園式;メッセージ;目次 |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/1000/52090010000000005 |
全てのメタデータを表示 | |
地方公共団体刊行物 | 宮城県教育委員会 |
宮城県内地方公共団体刊行物 | 宮城県 |
目次 | はじめに 永遠に語り伝えたい命のメッセージ・3 第1章 東日本大震災 I 東日本大震災の記録 1 巨大地震の概要・13 2 被害概要・13 II 平成23年度東日本大震災における学校等の対応等に関する調査(宮城県分) 結果概要・14 III 調査結果等からの課題と対策・19 IV 後世に伝えたい「8つ」の教訓 1 防災に対する日頃の教職員の共通理解・共通実践!・20 2 これまでの避難訓練の見直し!・20 3 二次災害に対応した、避難場所(二次・三次)の設定・避難経路の確認!・21 4 状況に応じた安否確認マニュアルの設定!・21 5 保護者と引き渡しルールを事前に確認!・22 6 市町村部局と連携した、 避難所連営マニュアルの整備及び避難所運営!・23 7 登下校中及び在宅時の避難対応の指導!・23 8 学校を中心とした専門家による心のケア!・23 第2章 学校安全 I 学校安全 1 学校安全の法的な位置付け・27 2 学校安全の構成・構造・27 3 三段階の危機管理・28 4 学校安全の三領域・28 II 学校安全担当者 1 防災主任・防災担当主幹教諭の配置と役割・29 2 学校安全担当教諭等の役割・31 第3章 安全教育・ 安全管理・組織活動 I 安全教育・35 1 安全教育の目標・35 2 発達段階における安全教育を通して身に付けさせたい力と心・36 3 必ず身に付けさせたい事項と内容・37 (1) 災害安全・38 (2) 交通安全・54 (3) 生活安全(防犯を含む)・60 II 安全管理・68 1 学校環境の安全管理・68 2 安全管理の対象・69 3 三領域の安全管理 (1) 災害安全・70 (2) 交通安全・72 (3) 生活安全(防犯を含む)・73 III 組織活動・78 1 校内の組織体制・78 2 教職員の共通理解と校内研修・78 3 家庭,PTAとの連携・79 4 地域社会や地域関係機関・団体との連携・79 5 地域学校安全委員会等の組織・81 第4章 学校安全計画 I 学校安全計画の策定・85 II 学校安全計画の策定にあたって・85 III 学校安全全体計画・86 IV 学校安全年間計画の内容例・87 第5章 評価 I 学校安全計画の評価・見直し・105 II 安全教育の評価・105 III 安全管理の評価・107 IV 組織活動の評価・109 第6章 心のケア I 心のケアとは・113 2 事件・事故災害時における心のケアの意義・113 3 心のケアと学校の役割・113 4 事件・事故災害時における心のケアの基本的理解・114 5 事件・事故災害時における心のケアの留意点・118 6 組織的な対策・119 6 平常時の心の健康づくり・119 7 教職員の心の健康管理について・120 8 関係機関との連携・121 第7章 学校防災マニュアル作成のポイント I 学校防災マニュアルとは・125 II 三段階の危機管理・125 III 作成のポイント・127 IV 『学校防災マニュアル』チエツクリスト例・129 資料 I 学校安全に関する関係法令・133 II 学校安全指導資料一覧・135 III 心のケアに関する取組・136 IV 作成経過及び作成協議会委員・140 別冊 学校防災マニュアル作成ガイド |
刊行状態 | 不明 |
閲覧数 | 1548 |
震災文庫分類 | 地震災害一般;消防・防災;教育 |