- 登録:宮城県
- 閲覧数:501
シンサイノマナビヲハンエイシタヘイセイ26ネンドキキカンリ・タイオウマニュアル震災の学びを反映した平成26年度危機管理・対応マニュアル
資料情報
資料種別 | 文書・楽譜 |
---|---|
タイトル | 震災の学びを反映した平成26年度危機管理・対応マニュアル |
タイトルのヨミ | シンサイノマナビヲハンエイシタヘイセイ26ネンドキキカンリ・タイオウマニュアル |
作成者 | 宮城県立光明支援学校 |
作成者のヨミ | ミヤギケンリツコウミョウシエンガッコウ |
寄与者(寄贈者) | 宮城県立光明支援学校 |
寄与者(寄贈者)のヨミ | ミヤギケンリツコウミョウシエンガッコウ |
作成・撮影日 | 2014年4月1日 |
キーワード | 火災;行方不明;食事;健康管理;燃料;各種学校;特別支援学校;危機管理対応マニュアル;非常時;防災;施設設備責任者;備蓄品;避難経路;風水害;対応 |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/1000/52560410000000234 |
全てのメタデータを表示 | |
目次 | *印26年度当初に作成差し替える 1 関係機関等連絡先 2 非常時対応の組織・施設設備等 *1)教職員非常配備計画 *2)災害対策本部(自衛消防組織) *3)防災・防犯のための設備 *4)校舎教室等防火管理責任者一覧 5)非常時備蓄物品等 6)非常時持ち出し物品等 7)避難経路 平常時の備え〜〜大規模地震発生,,校内での火災発生を想定して〜 3大規模地震が発生した場合の対応 1)児童生徒在校時・引き渡し方法. 2)児童生徒登下校中〜*通学バス利用生・自力通学生への対応組織 3)児童生徒在宅時 4)情報発信方法・内容 4風水害の発生が予想される場合の対応 1)発達した積乱雲がもたらす災害への対応(雷,竜巻,急な大雨) 5 校内で火災が発生した場合の対応 平常時の備え〜不審者侵入,児童生徒行方不明を想定して〜 6 校内に不審者が侵入した場合の対応 1)対応の基本 2)不審者侵入時の校内放送例 *3)不審者対応組織 7 児童生徒が行方不明になった場合の対応 1)基本方針 2)児童生徒在校時〜初期対応 3)児童生徒下校後(教職員在勤時) 4)校外学習及び宿泊学習時 5)休日及び夜間 8 児童生徒の事故発生時の対応 9 児童生徒が他傷した場合の対応 10 通学バス運行中に緊急連絡が入った場合の対応 11 学校待機時行動計画(教職員の組織,各係の行動計画) 資料 ・大規模地震発生時の対応(保護者あて) ・引き渡し要領(保護者あて) ・東日本大震災時の状況と今後の対応 ・災害用伝言ダイヤル操作方法 ・個人用備蓄リュックについて ・教職員の個人備蓄について 危機管理上必要な児童生徒の個人情報 [年度当初入力・配布なし] 教職員用・大規模地震発生時の対応携帯版 [別途配付] |
刊行状態 | 不明 |
閲覧数 | 501 |
震災文庫分類 | 消防・防災;教育 |