- Municipality Offered Materials:宮城県
- Access Count:607
ミヤギヒサイシャセイカツシエンガイドブック(H23.12ハン)みやぎ被災者生活支援ガイドブック(H23.12版)
Document Info
資料種別 | 図書 |
---|---|
タイトル | みやぎ被災者生活支援ガイドブック(H23.12版) |
タイトルのヨミ | ミヤギヒサイシャセイカツシエンガイドブック(H23.12ハン) |
作成者 | 震災復興推進課 |
作成者のヨミ | シンサイフッコウスイシンカ |
作成・撮影日 | 2011年12月 |
キーワード | 支援情報;支援制度;心の相談;ガイドブック |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/1000/11300010000000036 |
Show All Metadata | |
地方公共団体刊行物 | 宮城県震災復興本部 |
宮城県内地方公共団体刊行物 | 宮城県 |
目次 | 1 お金のこと・1 1−1 災害弔慰金 1−2 災害障害見舞金 1−3 勤労者向け地震災害特別融資 1−4 災害援護資金貸付 1−5 生活復興支援資金貸付 (生活福祉資金貸付) 1−6 義援金 1−7 生活保護 1−8 母子寡婦福祉資金貸付 1−9 火葬等費用の還付 1−10 児童扶養手当 1−11 特別児童扶養手当 1−12 子ども手当 1−13 震災遺児・孤児向けの奨学金など 1−14 税金 1−14−1住宅・家財などに被害を受けた方 1−14−2自動車に被害を受けた方 1−14−3個人事業者 1−14−4法人 1−14−5その他 2 住まいのこと・13 2−1 仮設住宅供与期間 2−2 被災者生活再建支援 2−3 災害復興住宅融資 2−4 公営住宅 2−5 住まいについての相談窓口 3 仕事のこと・15 3−1 緊急雇用創出 3−2 緊急雇用対策訓練 3−3 労災保険の特例支給 3−4 未払賃金立て替え 3−5 雇用保険支給期間の延長 3−6 仕事探し・就職に向けた各種支援 3−6−1 就職支援機関 3−6−2 就職支援メニュー(被災者等再就職支援対策) 4 心と身体のこと・20 4−1 保健福祉医療一般 4−1−1 医療保険の減免 4−1−2 夜間の子どもの医療相談 4−1−3 休日・夜間の急病や,ケガをしたとき 4−1−4 薬について知りたい 4−1−5 薬局を探したい 4−1−6 医療相談窓口 4−1−7 難病患者や家族が日常生活の相談をしたいとき 4−1−8 女性医師による女性の健康相談を受けるには 4−1−9 がん患者・家族の方が相談したいとき 4−1−10歯や口腔の相談(歯科口腔保健支援事業) 4−1−11栄養や食生活の相談(食生活支援事業) 4−1−12運動指導等を受けるには(リハビリテーション支援事業) 4−1−13リハビリテーション相談とは 4−2 こころ 4−2−1 心の相談 4−2−2 「みやぎ心のケアセンター」とは 4−2−3 アルコール問題等の相談 4−2−4 薬物乱用に関する相談 4−3 高齢者の保健福祉 4−3−1 高齢者に関する心配ごと等の相談 4−3−2 高齢者の介護や保健・福祉サービスの利用に関する相談 4−3−3 介護保険 4−3−4 介護保険サービスを利用するには 4−3−5 介護保険で利用できるサービス 4−3−6 介護保険の減免 4−4 児童の保健福祉 4−4−1 発育・発達に関する不安や悩みごとの相談 4−4−2 子どものことの相談 4−4−3 子どもの心のケア 4−4−4 保育所に子どもをあずけるには 4−4−5 一時的・断続的に保育所に子どもを預けるには 4−4−6 保育料の減免・免除 4−4−7 未成年後見人制度 4−4−8 里親制度 4−4−9 乳幼児医療費助成 4−4−10障害のある子どもの自立支援医療(育成医療) 4−4−11未熟児養育医療 4−4−12妊産婦への支援 4−5 母子(父子)家庭,婦人の福祉 4−5−1 母子(父子)家庭の相談 4−5−2 女性の悩み事を相談するには 4−5−3 母子(父子)家庭が医療費の助成を受けるには 4−5−4 母子家庭の就業支援 4−6 障害者の保健福祉 4−6−1 障害についての相談 4−6−2 障害児(者)を一時的に預かってもらうには 4−6−3 視聴覚障害者に対する支援 5 子育て・教育のこと・46 5−1 子どもたちがのびのびと遊べる場所は 5−2 子どもからの相談窓口 5−3 教育相談(スクールカウンセラー等) 5−4 みやぎっこ応援カード 5−5 被災幼児就園支援 5−6 被災児童生徒就学支援 5−7 県立高等学校及び県立中学校に係る入学金・入学者選抜手数料・寄宿舎料の免除 5−8 高等学校等育英奨学資金貸付(東日本大震災被災者対象拡充) 5−9 高等学校定時制課程・通信制課程修学資金貸付 5−10 公立大学法人宮城大学の入学金・授業料減免 6 その他相談等・52 6−1 震災関連消費生活相談 6−2 警察相談ダイヤル 6−3 営農の再開に関する相談 6−4 農林水産関係の相談 6−5 震災法テラス(法律相談) 6−6 東日本大震災心の相談ホットライン・みやぎ 6−7 地上デジタル放送 6−7−1 地上デジタル放送全般 6−7−2 地上デジタルテレビチューナー無償給付 6−8 放射線・放射能に関する相談 ○女川町及び南三陸町へ震災前に出された出生・死亡・婚姻・離婚 などの届出について「戸籍に反映されていない方がいらっしゃいま す」・56 ○お問い合わせ先一覧・56 県ホームページ掲載先(http://www.pref.miyagi.jp/fukusui/) 支援策のチェックリスト 手続きはお済みですか? 下記の支援制度や特例措置をご存知ですか? もし,ご存知でないことがあれば,各ページ をご確認ください。 ○お金のこと □ 義援金は受け取りましたか・P2 □ 被災者生活再建支援金は受け取りましたか・P13 □ 様々な資金貸付・奨学金・手当はこちら・P1〜7 ○税金の猶予や免除 □ 住宅や家財に被害を受けた方は,所得税など の軽減や免除の手続きはお済みですか・P8〜9 □ 納税猶予の申請はこちら・P12 □ 医療保険や介護保険の減免はこちら・P20,31 ○お住まいの心配 □ お住まいの建設・購入・補修や賃貸する場合 の支援金はこちら・P13 □ 被災した住宅の補修や再建資金に対する低利 融資はこちら・P13 □ 公営住宅への入居を希望するには・P14 ○仕事の心配 □ 仕事を探したい(緊急雇用創出)・P15 □ 就職活動に関する支援を受けたい・P18〜19 □ 職業訓練を受けたい・P15 ○心と身体の心配 □ 心の相談をするには・P26 □ 医療機関の相談をするには・P22 □ 夜間や休日の急病やけがをしたときは・P21 |
刊行状態 | 不明 |
閲覧数 | 607 |
震災文庫分類 | 地震災害一般 |