- 登録:宮城県
- 閲覧数:469
ダイ35カイシンサイフッコウホンブカイギ【シリョウ1-5】ミヤギノショウライビジョン・シンサイフッコウジッシケイカク(サイセイキ:ヘイセイ26ネンド~29ネンド)(サイシュウアン)第35回震災復興本部会議【資料1-5】宮城の将来ビジョン・震災復興実施計画(再生期:平成26年度~29年度)(最終案)
資料情報
資料種別 | 図書 |
---|---|
タイトル | 第35回震災復興本部会議【資料1-5】宮城の将来ビジョン・震災復興実施計画(再生期:平成26年度~29年度)(最終案) |
タイトルのヨミ | ダイ35カイシンサイフッコウホンブカイギ【シリョウ1-5】ミヤギノショウライビジョン・シンサイフッコウジッシケイカク(サイセイキ:ヘイセイ26ネンド~29ネンド)(サイシュウアン) |
作成者 | 宮城県 |
作成者のヨミ | ミヤギケン |
キーワード | 復旧期;再生期;将来ビジョン;33の取組;震災復興計画;7分野 |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/1000/11300010000000132 |
全てのメタデータを表示 | |
地方公共団体刊行物 | 宮城県震災復興・企画部 震災復興政策課 |
宮城県内地方公共団体刊行物 | 宮城県 |
目次 | 第1章はじめに・1頁 1策定の趣旨 2計画期間 3計画の構成 4計画の推進 5計画に掲載した個別取組の数及び総事業費見込額 第2章・「・復旧・期」・実施・計画推・進状・況の・検証・・4頁 第3章「再生期」における政策推進の基本方向・10頁 第4章将来ビジョン・震災復興実施計画[将来ビジョン・33の取組]・17頁 1.富県宮城の実現〜県内総生産10兆円への挑戦〜 (1)育成・誘致による県内製造業の集積促進・23頁 取組1地域経済を力強くけん引するものづくり産業(製造業)の振興 取組2産学官の連携による高度技術産業の集積促進 取組3豊かな農林水産資源と結びついた食品製造業の振興 (2)観光資源,知的資産を活用した商業・サービス産業の強化・36頁 取組4高付加価値型サービス産業・情報産業及び地域商業の振興 取組5地域が潤う,訪れてよしの観光王国みやぎの実現 (3)地域経済を支える農林水産業の競争力強化・44頁 取組6競争力ある農林水産業への転換 取組7地産地消や食育を通じた需要の創出と食の安全安心の確保 (4)アジアに開かれた広域経済圏の形成・58頁 取組8県内企業のグローバルビジネスの推進と外資系企業の立地促進 取組9自律的に発展できる経済システム構築に向けた広域経済圏の形成 (5)産業競争力の強化に向けた条件整備・66頁 取組10産業活動の基礎となる人材の育成・確保 取組11経営力の向上と経営基盤の強化 取組12宮城の飛躍を支える産業基盤の整備 2.安心と活力に満ちた地域社会づくり (1)子どもを生み育てやすい環境づくり・81頁 取組13次代を担う子どもを安心して生み育てることができる環境づくり 取組14家庭・地域・学校の協働による子どもの健全な育成 (2)将来の宮城を担う子どもの教育環境づくり・89頁 取組15着実な学力向上と希望する進路の実現 取組16豊かな心と健やかな体の育成 取組17児童生徒や地域のニーズに応じた特色ある教育環境づくり (3)生涯現役で安心して暮らせる社会の構築・105頁 取組18多様な就業機会や就業環境の創出 取組19安心できる地域医療の充実 取組20生涯を豊かに暮らすための健康づくり 取組21高齢者が元気に安心して暮らせる環境づくり 取組22障害があっても安心して生活できる地域社会の実現 取組23生涯学習社会の確立とスポーツ・文化芸術の振興 (4)コンパクトで機能的なまちづくりと地域生活の充実・136頁 取組24コンパクトで機能的なまちづくりと地域生活の充実 (5)だれもが安全に,尊重し合いながら暮らせる環境づくり・140頁 取組25安全で安心なまちづくり 取組26外国人も活躍できる地域づくり 3.人と自然が調和した美く安全な県土づくり (1)経済・社会の持続的発展と環境保全の両立・147頁 取組27環境に配慮した社会経済システムの構築と地球環境保全への貢献 取組28廃棄物等の3R(発生抑制・再使用・再生利用)と適正処理の推進 (2)豊かな自然環境,生活環境の保全・159頁 取組29豊かな自然環境,生活環境の保全 (3)住民参画型の社会資本整備や良好な景観の形成・166頁 取組30住民参画型の社会資本整備や良好な景観の形成 (4)宮城県沖地震など大規模災害による被害を最小限にする県土づくり・169頁 取組31宮城県沖地震に備えた施設整備や情報ネットワークの充実 取組32洪水や土砂災害などの大規模自然災害対策の推進 取組33地域ぐるみの防災体制の充実 第5章震災復興実施計画[震災復興計画・7分野]・183頁 (1)環境・生活衛廃棄物 (1)被災者の生活環境の確保・189頁 1被災者の良好な生活環境の確保 2災害公営住宅の早期整備 3恒久的な住宅での安定した生活に向けた支援 4地域コミュニティの再生と被災地の活力創出に向けた多様な活動への支援 (2)廃棄物の適正処理・202頁 1災害廃棄物の適正処理 (3)持続可能な社会と環境保全の実現・203頁 1再生可能エネルギーの導入とスマートシティの形成 2自然環境の保全の実現 (2)保健・医療福祉 (1)安心できる地域医療の確保・209頁 1被災市町村の健康づくり施策の支援 2被災医療機関等の再整備の推進 3保健・医療・福祉連携の推進 (2)未来を担う子どもたちへの支援・216頁 1被災した子どもと親への支援 2児童福祉施設等の整備 3地域全体での子ども・子育て支援 (3)だれもが住みよい地域社会の構築・224頁 1県民の心のケア 2社会福祉施設等の整備 3地域包括ケアシステムの構築 4災害公営住宅を含む地域の包括的な支え合い体制の構築 (3)経済・商工観光雇用 (1)ものづくり産業の復興・237頁 1被災事業者の復旧・事業再開への支援 2経営安定等に向けた融資制度の充実 3企業の競争力向上に向けた技術開発,人材育成等への支援 4更なる販路開拓・取引拡大等に向けた支援 5更なる企業誘致の展開と新たな産業集積の促進 (2)商業・観光の再生・250頁 ○商業 1沿岸部のまちづくりの状況に応じた商業機能の再生 2経営安定等に向けた融資制度の充実 3商工会,商工会議所等の機能強化に向けた支援 4先進的な商業の確立に向けた支援 5IT企業等の支援・活用 観光 6沿岸被災地の観光回復 7外国人観光客の回復 8東北が一体となった広域観光の充実 9国内外からの誘客強化と受入態勢の整備 (3)雇用の維持・確保・264頁 1緊急的な雇用と安定的な雇用の維持・確保 2新規学卒者等の就職支援 3被災事業者の事業再開と企業誘致等による雇用の確保 4復興に向けた産業人材育成 (4)農業・林水産 (1)魅力ある農業・農村の再興・273頁 1生産基盤の復旧及び営農再開支援 2新たな地域農業の構築に向けた生産基盤の整備 3競争力ある農業経営の実現 4にぎわいのある農村への再生 (2)活力ある林業の再生・285頁 1復興に向けた木材供給の拡大・産業発展への支援 2被災住宅等の再建及び木質バイオマス利用拡大への支援 3海岸防災林の再生と県土保全の推進 (3)新たな水産業の創造・292頁 1水産業の早期再開に向けた支援 2水産業集約地域,漁業拠点の再編整備 3競争力と魅力ある水産業の形成 4安全・安心な生産・供給体制の整備 (4)一次産業を牽引する食産業の振興・304頁 1食品製造事業者の本格復旧への支援 2競争力の強化による販路の拡大 3食材王国みやぎの再構築 4県産農林水産物の安全性確保と風評の払拭等 (5)公共土木施設 (1)道路,港湾,空港などの交通基盤の確保・整備促進・318頁 道路 1高規格幹線道路等の整備 2主要幹線となる国道,県道の整備及び復興まちづくりと一体となった関連道路の整備 3橋梁等の耐震化・長寿命化 港湾,空港 4港湾機能の拡充と利用促進 5仙台空港の利用促進 (2)海岸,河川などの県土保全・327頁 1海岸の整備 2河川の整備 3土砂災害対策の推進 4貞山運河再生・復興ビジョンに基づく運河の復旧・復興 (3)上下水道などのライフラインの整備・334頁 1下水道の整備 2広域水道,工業用水道の整備 (4)沿岸市町をはじめとするまちの再構築・337頁 1まちづくりと多様な施策との連携 (6)教育 (1)安全・安心な学校教育の確保・341頁 1地域や時代のニーズに応じた安全で質の高い教育環境の整備 2被災児童生徒等への就学支援 3児童生徒等の心のケア 4防災教育の充実 5「志教育」の推進 (2)家庭・地域の教育力の再構築・357頁 1地域全体で子どもを育てる体制の整備 2地域と連携した学校安全の確保と防災を通じた連携・交流の促進 (3)生涯学習・文化・スポーツ活動の充実・361頁 1社会教育・社会体育施設の復旧と生涯学習・スポーツ活動の推進 2被災文化財の修理・修復と地域文化の振興 (7)防災・安全心 (1)防災機能の再構築・368頁 1被災市町村の職員確保等に対する支援 2防災体制の再整備等 3原子力防災体制等の再構築 4災害時の医療体制の確保 5教育施設における地域防災拠点機能の強化 (2)大津波等への備え・377頁 1津波避難計画の整備等 2震災記録の作成と防災意識の醸成 (3)自助・共助による市民レベルの防災体制の強化・381頁 1地域防災リーダーの養成等 2地域主動型応急危険度判定等実施体制の整備 (4)安全・安心な地域社会の構築・384頁 1警察施設等の機能回復及び機能強化 2交通安全施設等の機能回復及び機能強化と交通死亡事故の抑止 3防犯・防災に配慮した安全・安心な地域社会の構築 資料 ・目標指標一覧・391頁 ・用語解説 |
刊行状態 | 不明 |
閲覧数 | 469 |
震災文庫分類 | 地震災害一般 |