- Municipality Offered Materials:仙台市
- Access Count:1,178
センダイシシンサイフッコウケイカク(チュウカンアン)<ゼンブンバン>仙台市震災復興計画(中間案)<全文版>
Document Info
資料種別 | 文書・楽譜 |
---|---|
タイトル | 仙台市震災復興計画(中間案)<全文版> |
タイトルのヨミ | センダイシシンサイフッコウケイカク(チュウカンアン)<ゼンブンバン> |
作成者 | 仙台市震災復興本部震災復興室 |
作成者のヨミ | センダイシシンサイフッコウホンブシンサイフッコウシツ |
作成・撮影日 | 2011年9月 |
キーワード | 仙台市震災復興計画;復興プロジェクト;生活再建支援 |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/100/10000040010004 |
Show All Metadata | |
地方公共団体刊行物 | 仙台市震災復興本部震災復興室 |
目次 | I 総論 1 計画の概要 (1)計画策定の目的 1 (2)計画の位置づけ(「仙台市基本構想」「仙台市基本計画」との関係) 1 (3)計画期間 1 (4)計画の構成 2 2 東日本大震災の総括 (1)複合的な被害と課題 3 (2)エネルギー供給のあり方への警鐘 5 (3)「自助」、「自立」と「絆」、「協働」の拡大 5 (4)東北の復興への始動 6 3 復興に向けて (1)復興の基本理念 7 (2)被災された方々の生活の再建 7 (3)復興に向けた4つの方向性 7 II 100万人の復興プロジェクト 1 「津波から命を守る」津波防災・住まい再建プロジェクト 11 2 「安全な住まいの土台をつくる」市街地宅地再建プロジェクト 17 3 「一人ひとりの暮らしを支える」生活復興プロジェクト 18 4 「力強く農業を再生する」農と食のフロンティアプロジェクト 19 5 「美しい海辺を復元する」海辺の交流再生プロジェクト 20 6 「教訓を未来に生かす」防災・仙台モデル構築プロジェクト 21 7 「持続的なエネルギー供給を可能にする」 省エネ・新エネプロジェクト 22 8 「復興特区を積極的に活用する」都市活力創出プロジェクト 23 9 「都市の魅力と復興の姿を発信する」交流促進プロジェクト 24 10 「震災の記憶を後世に伝える」震災メモリアルプロジェクト 25 III 暮らしと地域の再生 1 被災された方々の生活再建支援 (1)健やかで安心な暮らしの確立 26 (2)経済的自立の確立 27 (3)恒久的な住まいの確保 27 2 農業の再生 (1)農地の復旧 28 (2)生産性の高い農業に向けた検討 28 (3)被災農業者等の経営再開支援 28 (4)大学や研究機関との連携 28 3 宅地の安全確保と復旧支援 (1)二次被害の防止 29 (2)復旧支援 29 4 地域企業支援 (1)地域企業への金融支援 30 (2)事業活動再開に向けた支援 30 (3)取引・販路拡大への支援 30 5 原子力発電所事故への対応 (1)国等に対する働きかけ 31 (2)放射線等モニタリングと情報提供 31 (3)風評被害の防止 31 IV 復興まちづくり 1 市民の命と暮らしを守る「減災」まちづくり (1)多重防御による総合的な津波対策 32 (2)災害に強い都市基盤の形成 33 (3)災害対応力の強化 35 (4)広域連携、拠点性の強化 37 2 「省エネ・新エネルギー」対応型まちづくり (1)エコモデルタウンの構築 39 (2)環境負荷低減等に向けた取り組み 40 (3)公共交通の利用促進 40 (4)省エネ等の促進に向けた連携の推進 41 3 支え合う「自立」・「共生」まちづくり (1)地域における支え合い活動の推進 42 (2)復興を支える担い手づくり 43 (3)新しい市民協働の推進 44 4 東北の復興を牽引する「交流・活力創出」まちづくり (1)農と食のフロンティア 46 (2)新エネルギー関連産業の集積促進 47 (3)防災産業都市の構築促進 47 (4)地域における多様なビジネス、商店街等に対する支援 48 (5)新たな観光交流戦略の構築 49 V 復興計画の推進 (1)「絆」と「協働」による柔軟で創造的な推進 51 (2)各主体の果たすべき役割 51 (3)持続可能な財政運営と整合する計画の推進 51 (4)復興特区の活用 52 (5)実施計画による計画的な推進 52 |
刊行状態 | 不明 |
閲覧数 | 1178 |