- 登録:仙台市
- 閲覧数:1,299
「タブンカボウサイ」ノキョウドウモデルヅクリホウコクショ「多文化防災」の協働モデルづくり報告書
資料情報
資料種別 | 文書・楽譜 |
---|---|
タイトル | 「多文化防災」の協働モデルづくり報告書 |
タイトルのヨミ | 「タブンカボウサイ」ノキョウドウモデルヅクリホウコクショ |
作成者 | 宮城県仙台市 公益財団法人仙台国際交流協会 |
作成者のヨミ | |
寄与者(寄贈者) | 仙台国際交流協会 |
寄与者(寄贈者)のヨミ | センダイコクサイコウリュウキョウカイ |
作成・撮影日 | 2012年3月30日 |
キーワード | 避難所;協働;外国人;留学生;ボランティア;外国語;多言語;多文化;ラジオ;防災;共生 |
撮影場所 | |
撮影場所(緯度経度) | |
大きさ、容量等 | |
注記等 | |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/100/10000060080004 |
全てのメタデータを表示 | |
シリーズタイトル | |
シリーズタイトルのヨミ | |
別シリーズタイトル | |
別シリーズタイトルのヨミ | |
別タイトル | |
別タイトルのヨミ | |
内容細目タイトル | |
内容細目タイトルのヨミ | |
内容細目著者 | |
内容細目著者のヨミ | |
部編名 | |
部編名のヨミ | |
巻次・部編番号 | |
巻次・部編番号のヨミ | |
政府刊行物・刊行元 | |
官公庁刊行物 | |
地方公共団体刊行物 | |
宮城県内地方公共団体刊行物 | |
視聴覚者向け資料 | |
オリジナル資料の形態 | |
異版名(第x版) | |
異版の著者名 | |
要約 | |
目次 | 「『多文化防災』の協働モデルづくり」事業 報告・3 1.「『多文化防災』の協働モデルづくり」事業について・4 2.シンポジウム「『多文化防災』の新たな展望〜東日本大震災での外国人支援について考える」報告・5 2−1.基調講演「災害時にいかされた『顔の見える関係』—ラジオでの多言語情報提供」・6 2−2.パネルトーク「多文化の視点から見るこれからの防災—『多文化防災モデル』の提案」・10 3.「多文化防災」モデル事業研究会・18 4.東日本大震災における関係機関等へのヒアリング結果の概要・19 資料編・29 1.財団法人仙台国際交流協会(略称:SIRA)について・30 2.SIRAの防災事業・30 3.仙台市災害多言語支援センター活動報告・31 4.東日本大震災における外国人被災者アンケート 集計結果・35 おわりに・48 |
Online資料採取日 | |
原資料の標準番号 | |
引用資料 ~の一部分である | |
引用資料 親URIへの参照 | |
引用資料 参照する情報資源の名称 | |
引用資料 ~を一部分として持つ | |
引用資料 子URIへの参照 | |
情報資源が対象とする場所(URI) | |
情報資源が対象とする場所 | |
情報資源が対象とする場所(緯度経度) | |
刊行頻度 | |
刊行状態 | 不明 |
刊行巻次 | |
博士論文 学位 | |
博士論文 報告番号 | |
博士論文 日付 | |
博士論文 授与大学 | |
博士論文 授与大学のヨミ | |
通巻番号等 掲載通号 | |
通巻番号等 掲載号 | |
通巻番号等 掲載誌名 | |
通巻番号等 掲載巻(論文の場合) | |
通巻番号等 掲載ページ | |
ライセンス情報 | |
URIへの参照 | |
ライセンス保有者名 | |
権利・利用条件に関する注記 | |
オーバーレイ表示させるライセンステキスト | |
オーバーレイ表示させるライセンス画像ファイル | |
ライセンスをオーバーレイ表示させる位置 | |
資料形態 | |
博物資料の区分 | |
書写資料 | |
オンラインジャーナル | |
出版社・公開者 | |
公開日 | |
話者 | |
話者のヨミ | |
配布場所 | |
配布場所のヨミ | |
配付日 | |
配布対象(被災者等) | |
配布場所 | |
配布場所のヨミ | |
掲示・配付日 | |
地図か地図帳か | |
情報の質 | |
施行対象 | |
施行日 | |
閲覧数 | 1299 |