- 登録:山元町
- 閲覧数:1,391
シンサイヲノリコエテ ヤマモトチョウナイショウチュウガッコウノシンサイイコウノトリクミ ダイニハン震災を乗り越えて 山元町内小中学校の震災以降の取り組み 第二版
資料情報
資料種別 | 図書 |
---|---|
タイトル | 震災を乗り越えて 山元町内小中学校の震災以降の取り組み 第二版 |
タイトルのヨミ | シンサイヲノリコエテ ヤマモトチョウナイショウチュウガッコウノシンサイイコウノトリクミ ダイニハン |
作成者 | 宮城県山元町 山元町小中学校防災主任会 |
寄与者(寄贈者) | 山元町 |
寄与者(寄贈者)のヨミ | ヤマモトチョウ |
作成・撮影日 | 2013年7月 |
キーワード | 新聞;避難;被災情報;避難所;物資;小学校;中学校;防災;教育;教訓;行動;記事;取組;学校だより;アンケート |
大きさ、容量等 | 30.2cm X 21.3cm |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/362/36200000000003 |
全てのメタデータを表示 | |
地方公共団体刊行物 | 山元町 |
宮城県内地方公共団体刊行物 | 山元町 |
目次 | 【第1部 3.11〜6.12】 □はじめに・1 第1章:巨大地震発生から避難所運営まで・1 1.3月11日午後2時46分・1 2.避難所の開設と運営・2 3.震災と学校・子ども・4 4.震災とボランティア・4 5.震災と専門家(職)の活躍・5 6.震災とマスコミ・5 第2章:学校の教育活動再開に向けて・6 1.児童の安否確認、校舎の確認・6 2.校長会を通して意志の統一と方向性の確認・6 3.授業再開までの取組み・7 4.学校行事の修正・取組み・8 5.子どもの心のケア・8 6.教職員の勤務と健康管理・9 第3章:今回を教訓にこれから考えたいこと・9 1.危機管理マニュアルの見直し・9 2.防災教育の今後の在り方・9 3.地域との連携を生かす・9 □終わりに・10 【第2部 6.13〜8.21】 第4章:学校の再出発・11 1.学校の再開に向けて・11 2.放射能が及ぼす影響・11 3.あの時を振り返って・12 第5章:全国各地からの様々な支援・12 1.元気になった子どもたち・12 2.教員の人的支援に感謝・13 【第3部 8.22〜現在】 第6章:第2学期スタート・14 1.2学期学校運営の工夫・14 2.学校の元気は「復興運動会」から・14 3.動き出した地元の人たち・14 4.学習発表会のテーマは「心の復興!」・15 □まとめ:東日本大震災の経験を明日に生かす・16 □児童作文(3年男児・6年男児)・18〜19 |
刊行状態 | 不明 |
閲覧数 | 1391 |
震災文庫分類 | 教育 |