- 登録:宮城県
- 閲覧数:134
ヒガシニホンダイシンサイ 2ネンノキロク東日本大震災 2年の記録
資料情報
資料種別 | 図書 |
---|---|
タイトル | 東日本大震災 2年の記録 |
タイトルのヨミ | ヒガシニホンダイシンサイ 2ネンノキロク |
作成者 | 事業管理課 |
作成者のヨミ | ジギョウカンリカ |
寄与者(寄贈者) | 土木部 |
寄与者(寄贈者)のヨミ | ドボクブ |
作成・撮影日 | 2013年3月 |
キーワード | 地図;建物;道路;地盤;海岸;橋;漁業施設;被災情報;工事;再建;かさ上げ;住宅再建;下水道;処理施設;計画堤防;BRT;災害公営住宅;港湾施設;ダム |
撮影場所 | 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1 |
撮影場所(緯度経度) | 38.26873673,140.87218254 |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/1000/52050110000006477 |
全てのメタデータを表示 | |
地方公共団体刊行物 | 宮城県土木部事業管理課 |
宮城県内地方公共団体刊行物 | 宮城県 |
目次 | 第1章 東日本大震災の被害状況・P1 1.人的被害・2 2.住家・非住家被害・2 3.避難所・避難者数・2 4.ライフライン被害・2 5.各施設の被害額・2 6.公共土木施設等の被害額・2 第2章 復旧・復興トピックス・P7 1.宮城県土木部復興元年(平成24年度)カレンダー・8 2.国・宮城県・土木部の二年目の歩み・10 第3章 災害に強いまちづくり宮城モデルの構築・P23 1.取組の役割と位置づけ・24 2.震災からの教訓・27 3.災害に強いまちづくり宮城モデルについて・35 4.復興まちづくりプロセスへの宮城モデルの考え方の適用・72 第4章 東日本大震災からの復旧・復興事業の進捗状況・P79 1.公共土木施設の災害復旧事業(県事業)・80 2.災害に強いまちづくり宮城モデルの構築・81 第5章 復興まちづくり事業カルテ・P89 1.復興まちづくり事業カルテの概要・90 2.復興まちづくり事業カルテの公表・90 第6章 土木部業務継続計画(BCP)・P119 1.土木部業務継続計画(BCP)の改訂・120 2.主な改訂点・120 3.土木部業務継続計画(BCP)における情報提供・121 第7章 公共土木施設の復旧状況・P123 1.道路施設の復旧写真・124 2.河川・ダム・海岸保全施設の復旧写真・134 3.砂防・傾斜地施設の復旧写真・140 4.港湾施設の復旧写真・142 5.下水道施設の復旧写真・146 6.県有建築物の復旧写真・148 7.その多施設(公園)の復旧写真・150 第8章 土木部内各課室・各地方公所 2年目の記録・P153 1.土木総務課・154 2.事業管理課・159 3.用地課・165 4.道路課・168 5.河川課・172 6.防災砂防課・176 7.港湾課・182 8.空港臨空地域課・187 9.都市計画課・193 10.復興まちづくり推進室・201 11.下水道課・207 12.建築宅地課・212 13.住宅課・216 14.復興住宅整備室・222 15.営繕課・設備課・228 16.大河原土木事務所・234 17.仙台土木事務所・240 18.北部土木事務所・256 19.北部土木事務所栗原地域事務所・262 20.東部土木事務所・ 267 21.東部土木事務所登米地域事務所・274 22.気仙沼土木事務所・280 23.仙台塩釜港湾事務所・289 24.石巻港湾事務所・293 25.中南部下水道事務所・299 26.東部下水道事務所・305 27.仙台地方ダム総合事務所・311 28.大崎地方ダム総合事務所・314 29.栗原地方ダム総合事務所・320 30.仙台港背後地土地区画整理事務所・324 |
引用資料 ~の一部分である | 災害に強いまちづくり宮城モデル構築に向けた取組(平成24年度版);土木部業務継続計画BCP(平成25年2月公表);復興まちづくり事業カルテ(平成25年3月公表) |
引用資料 親URIへの参照 | http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/219958.pdf;http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sabomizusi/dobokubu-bcp-h220601.html;http://www.pref.miyagi.jp/site/karte/ |
刊行状態 | 不明 |
閲覧数 | 134 |