- 登録:宮城県
- 閲覧数:1,336
ヒガシニホンダイシンサイ-ミヤギケンノ6カゲツカンノサイガイタイオウトソノケンショウ-東日本大震災-宮城県の6か月間の災害対応とその検証-
資料情報
資料種別 | 図書 |
---|---|
タイトル | 東日本大震災-宮城県の6か月間の災害対応とその検証- |
タイトルのヨミ | ヒガシニホンダイシンサイ-ミヤギケンノ6カゲツカンノサイガイタイオウトソノケンショウ- |
作成者 | 宮城県総務部危機対策課 |
作成者のヨミ | ミヤギケンソウムブキキタイサクカ |
作成・撮影日 | 2012年3月 |
キーワード | 災害情報;被災情報;半年間の応急・復旧対策;体制強化;災害への備え |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/1000/12210000000000451 |
全てのメタデータを表示 | |
地方公共団体刊行物 | 宮城県総務部危機対策課 |
宮城県内地方公共団体刊行物 | 宮城県 |
目次 | 序文 はじめに 検証の目的と検証方法 第1章 東日本大震災の災害の概況と被害の概要 第1節 災害の概況・1 1 地震の発生状況・1 2 津波の状況・2 3 地震・津波の特徴・3 第2節 被害の概要・4 1 被害の特徴・4 2 被害の概要・4 第2章 初動対応(地震発生後24時間の活動) 第1節 災害対策本部会議開催前の状況・9 1 概要・9 2 主な対応内容・9 第2節 災害対策本部会議開催以降の状況 10 1 第1回災害対策本部会議の開催及び主な対応・10 2 第2回災害対策本部会議の開催及び主な対応・11 3 第3回災害対策本部会議の開催及び政府調査団への状況報告・11 4 第4回災害対策本部会議の開催・11 5 第5回災害対策本部会議の開催及び知事ら関係者による現地視察・11 6 第6回災害対策本部会議の開催・12 7 第7回災害対策本部会議の開催・12 第3節 災害対策本部各部及び関係機関の初動対応・14 1 人命救助活動・14 (1) 警察・14 (2) 消防・15 (3) 自衛隊・21 (4) 第二管区海上保安本部・24 2 県庁行政庁舎内の帰宅困難者への対策・25 3 救援物資対策・26 4 医療救護対策・27 5 住宅対策・32 6 水道への対策・32 7 下水道施設対策・35 8 広域水道・工業用水道対策・36 9 東北電力株式会社における電気施設対策・41 10 電話施設対策・46 (1) 東日本電信電話株式会社宮城支店・46 (2) 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ東北支社・48 (3) KDDI株式会社東北総支社・51 (4) ソフトバンクモバイル株式会社・52 11 ガス施設対策・53 12 交通対策・53 13 情報提供対策・56 14 仮設トイレの確保対策・57 15 埋火葬対策・57 16 職員厚生対策・57 17 災害救助法の適用・57 第4節 災害対策本部各地方支部及び地域部の初動対応・58 1 大河原地方支部・58 2 仙台地方支部・61 3 北部地方支部・77 4 栗原地域部・86 5 登米地域部・89 6 東部地方支部・92 7 気仙沼地方支部・97 第3章 災害応急・復旧対策(地震発生後6か月間の対応) 第1節 災害対策本部事務局の対応・105 1 運営グループ・106 2 対策グループ・114 3 情報グループ・120 4 通信グループ・125 5 広報グループ・130 6 庶務グループ・134 7 物資グループ・137 8 物資調達グループ・149 9 物流調整グループ・156 10 緊急消防援助隊調整グループ・168 11 ヘリコプター運用調整グループ・175 12 避難所グループ・179 13 災害対策本部事務局に設置された関係機関連絡所・183 第2節 関係機関の活動・192 1 警察・192 2 消防・196 3 自衛隊・202 4 第二管区海上保安本部・208 5 東北電力株式会社における電気施設の応急・復旧対策・211 6 電話施設の応急・復旧対策・220 (1) 東日本電信電話株式会社宮城支店・220 (2) 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ東北支社・227 (3) KDDI株式会社東北総支社・230 (4) ソフトバンクモバイル株式会社・232 7 ガス施設の応急・復旧対策・235 第3節 災害対策本部各部の対応・236 1 組織及び人員による推進体制・236 2 全国からの支援要員等の宿泊受入・241 3 職員の福利厚生対策・242 4 財務総合管理システムの停止に伴う緊急措置・244 5 庁舎復旧対策・245 6 市町村への行財政面における支援・248 7 県民への情報提供・253 8 県民相談窓口の設置等・258 9 寄附金・263 10 ふるさと納税・263 11 二次災害防止対策・263 (1) 高圧ガス等危険物対策・263 (2) 有害物質対策・268 (3) 毒物劇物対策・272 12 食料品等応急生活物資の供給(災害対策本部事務局対応分以外)・275 (1) 宮城県生活協同組合連合会を通じた応急生活物資の調達及び供給・275 (2) コンビニエンスストア各社を通じた食料品等の調達・支援物資受入れ及び供給・277 (3) 米などの調達・受入れ及び供給・280 (4) 全国知事会からの支援物資への対応・282 (5) 燃料支援の対応・286 (6) 海外政府等からの支援物資等への対応・293 (7) 栄養補助食品等の受入れ及び供給・297 (8) 社会福祉施設等に対する物資の供給・298 (9) 薪炭等の支援・298 (10) 緊急物資の輸送対応・299 13 二次避難及び1.5次避難対策・301 (1) 二次避難対策・301 (2) 1.5次避難対策・312 14 医療・保健・要援護者対策・315 (1) 医療救護対策・315 (2) 保健活動・327 (3) 地域医療機関の復興支援活動・334 (4) 感染症対策・335 (5) 食生活改善対策・339 (6) リハビリテーション支援対策・343 (7) 要介護者支援対策・348 (8) 子育て・要保護児童支援対策・356 (9) 障害者支援対策・366 (10) 心のケア対策・370 15 災害救助法・378 16 水道事業体の応急・復旧対策・381 17 広域水道・工業用水道の応急・復旧対策・385 18 住宅・建築物対策・396 (1) 被災者住宅相談対応・396 (2) 危険度判定・396 (3) 応急仮設建築物の存続許可・398 (4) 住宅の応急修理制度・399 (5) 応急仮設住宅・400 (6) 民間賃貸住宅の借り上げ・402 19 被災市街地の建築制限・406 20 生活救援対策・408 (1) 生活福祉資金・408 (2) 災害義援金・414 (3) 被災者生活再建支援制度・420 (4) 消費生活関連対策・423 (5) 県税に係る特例措置・423 (6) 各種手続等の手数料の減免・430 (7) 被災者の権利利益の保全等・438 (8) 特例旅券の発給・439 (9) 外国人県民への対応・440 (10) 被災動物の保護対策・443 21 し尿処理の対策・449 22 埋火葬対策・453 23 震災廃棄物対策・457 24 津波により被災した自動車の処理対策・461 25 被災地域の環境・衛生対策・462 26 農林水産業関連対策・464 (1) 農林水産部全般・464 (2) 農林水産経営支援対策・466 (3) 農業関連対策・468 (4) 農地・農業用施設対策・474 (5) 畜産業対策・481 (6) 林業・木材産業対策・483 (7) 水産業関連対策・486 (8) 水産業施設対策・510 27 公共土木施設の応急・復旧対策・523 (1) 土木部全般・523 (2) 防災用資機材等の調達対応等・531 (3) 道路施設(橋りょう含む)・534 (4) 河川施設(ダム含む)・544 (5) 海岸保全施設・556 (6) 砂防・地すべり・急傾斜地崩壊防止施設・560 (7) 港湾施設・560 (8) 下水道施設・564 (9) 仙台空港及び関連施設・568 (10) 都市公園・仙台港背後地・571 28 県発注工事等における特例措置・572 29 交通対策・573 30 商工業・雇用・観光対策・576 (1) 商工業支援対策・576 (2) 雇用対策・583 (3) 観光対策・589 31 教育対策・593 (1) 被害状況(公共学校分のみ)・593 (2) 県立学校への対応・595 (3) 市町村立学校等への対応・607 (4) 県立大学への対応・614 (5) 私立学校への対応・616 (6) 甚大な被害を受けた公立学校に係る人的体制の確保・618 (7) 学校保健・学校給食(私立学校を除く)・621 (8) 学校安全関係・624 (9) 学用品支援関係・626 (10) 教職員への措置等・627 (11) 被災した教職員へのメンタルヘルスケア等・629 (12) 学校以外の教育関係施設等・630 (13) 特別名勝松島・635 (14) 指定文化財等・637 (15) 埋蔵文化財・639 (16) 教育・福祉複合施設整備事業・641 (17) 宮城県教育復興懇話会・642 第4章 災害ボランティア活動支援対策 第1節 災害ボランティアセンターの措置・運営に関する支援・645 1 宮城県災害ボランティアセンターの設置状況・645 2 市町災害ボランティアセンターの設置状況・645 3 市町災害ボランティアセンターの運営状況・646 第2節 災害ボランティア活動への支援・651 1 災害ボランティアセンター運営に関する県の取り組み・651 2 NPO・NGO等との連携・653 3 政府・都道府県による支援状況・654 4 都道府県・指定都市ブロック社協等による支援状況・655 第3節 災害ボランティア活動の実績・657 1 災害ボランティア数・657 2 災害ボランティア活動の内容・658 第5章 原子力発電所関連対策 第1節 初動対応・661 第2節 女川原子力発電所への対応・661 第3節 東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故に対する対策・662 1 福島第一原子力発電所事故の概要・662 2 組織の体制整備・662 3 放射線・放射能の測定及び測定結果への対応・663 4 広報・広聴・676 5 その他の対応・678 第4節 県の原子力安全対策に係る環境の整備・678 検証の総括・687 |
刊行状態 | 不明 |
配布場所 | 課HP |
閲覧数 | 1336 |
震災文庫分類 | 地震災害一般;消防・防災 |