資料種別 | 図書 |
---|---|
タイトル | 宮城県津波対策ガイドライン |
タイトルのヨミ | ミヤギケンツナミタイサクガイドライン |
作成者 | 宮城県総務部危機対策課 |
作成者のヨミ | ミヤギケンソウムブキキタイサクカ |
作成・撮影日 | 2014年1月 |
キーワード | 津波避難計画策定;防災意識啓発;避難訓練実施等のソフト対策 |
言語 | 日本語 |
公開レベル | 公開 |
URI | https://kioku.library.pref.miyagi.jp/arccontent/1000/12210000000000453 |
全てのメタデータを表示 | |
地方公共団体刊行物 | 宮城県総務部危機対策課 |
宮城県内地方公共団体刊行物 | 宮城県 |
目次 | 1.はじめに・1 1.1本書の主旨・1 1.2本書の位置づけ・1 2.津波避難計画の策定・3 2.1県,市町,住民の役割・3 2.2対象市町・3 2.3津波避難計画で定める範囲・3 2.4津波避難計画で対象とする津波・3 2.5地域一体となった対策の推進・3 2.6津波避難計画策定のフロー・4 2.7津波避難計画の概要図・5 2.8避難実態調査(国土交通省)の概要・6 2.9用語の意味・7 2.10気象庁による津波警報等の改善・9 3.津波避難計画において定める必要がある事項・19 3.1津波浸水想定区域図・19 3.2避難対象地域の指定・20 3.3避難困難地域の検討・21 3.4指定緊急避難場所等,避難路等の指定・設定・34 3.5初動体制の確立・50 3.6避難誘導等に従事する者の安全性の確保・51 3.7津波情報等の収集・伝達・53 3.8避難勧告・指示の発令・63 3.9平常時の津波防災教育・啓発・66 3.10避難訓練・69 3.11観光客,海水浴客,釣り客等の避難対策,避難行動要支援者の避難対策・71 4.地域ごとの津波避難計画の策定・75 4.1ワークショップによる地域ごとの津波避難計画の策定・75 4.2ワークショップの流れ・77 4.3ワークショップにおける検討事項・80 4.4ワークショップ終了後の留意事項・91 5.津波避難計画の自己評価・92 5.1評価チェックリストの例・92 参考資料一覧・95 宮城県津波対策連絡協議会の体制・96 |
引用資料 参照する情報資源の名称 | 津波避難ビル等に係るガイドライン;東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会報告;津波に対し構造耐力上安全な建築物の設計法等に係る追加的知見について;地域防災計画における地震・津波対策の充実・強化に関する検討会報告書;津波防災地域づくりの推進に関する基本的な指針;東北地方太平洋沖地震による津波被害を踏まえた津波警報の改善;災害に強い漁業地域づくりガイドライン;津波避難ビル等の構造上の要件の解説;津波避難対策ワーキンググループ報告;東日本大震災を踏まえた大規模災害時における消防団活動のあり方等に関する検討報告会;津波浸水想定の設定の手引きVer.2.00;地方公共団体における災害情報等の伝達のあり方等に係る検討会報告書;津波避難対策推進マニュアル検討会報告書;津波避難を想定した避難路、避難施設の配置及び避難誘導について 第3版;津波・高潮対策における水門・陸閘等管理システムガイドライン Ver.2.0;津波防災まちづくりの計画策定に係る指針 第1版;避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針;津波に強いまちづくりの検討に係る手引き;港湾の津波避難対策に関するガイドライン;港湾の津波避難施設の設計ガイドライン |
引用資料 子URIへの参照 | http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/h17/pdf/guideline.pdf;http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chousakai/tohokukyokun/;http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000274.html;http://www.fdma.go.jp/disaster/chiikibousai_kento/houkokusyo/index.pdf;http://www.mlit.go.jp/common/000188287.pdf;http://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_hourei/pdf/120601_guide_hyoushi_1.pdf;http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0673pdf/ks0673.pdf;http://www.bousai.go.jp/jishin/tsunami/hinan/index.html;http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h24/2408/240830_1houdou/01_houkokusyo.pdf;http://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/bousai/saigai/tsunami/shinsui_settei.pdf;http://www.fdma.go.jp/neuter/about/shingi_kento/h24/tikoutai_saigaidentatsu/houkokusho.pdf;http://www.fdma.go.jp/neuter/about/shingi_kento/h24/tsunami_hinan/houkokusho/p00.pdf;http://www.mlit.go.jp/common/000233464.pdf;http://www.jfa.maff.go.jp/j/gyoko_gyozyo/g_zigyo/kaigan/pdf/guideline2.pdf;http://www.mlit.go.jp/common/001000488.pdf;http://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/youengosya/h25/pdf/hinansien-honbun.pdf;http://www.ur-net.go.jp/produce/tsunami-bosai/;http://www.mlit.go.jp/common/001014485.pdf;http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/2014report/2014nilim030.pdf |
刊行状態 | 不明 |
配布場所 | 課HP |
閲覧数 | 1388 |
震災文庫分類 | 消防・防災;津波 |